LOADING

NEWS お知らせ

今回は【ETC2030年問題】について取り上げることにします。
車載器を長年載せ替えて使用されてきた方、友人に譲ってもらって取付を検討中の方は、特に注意が必要です。

【ETC2030年問題って?】
ETCシステムのセキュリティ機能を向上させるための新規格に伴う問題です。

「このまま使うとどうなるの?」
現在のETCシステムは、新旧両方のセキュリティ規格に対応していますが、2030年までには旧規格のETC車載器は使用できなくなる予定です。2030年は目安であって、セキュリティに何らかの脅威が発生した場合は2030年を待たずして規格が変更される可能性もあります。

「今後の対策」
ETC2030年問題に対応するためには、新しいセキュリティ規格に対応したETC車載器に交換する必要があります。具体的には、車載器管理番号や車載器本体のデザインで新旧規格を確認することができます。

「ETC2030年問題の対応機種の見方とは?」
〇車載器管理番号で確認する方法 
ETC車載器型式番号とは異なるので、ご注意を!!
取扱説明書、ETC車載器セットアップ申込書、ETC車載器セットアップ証明書のいずれかで確認できます。
【新セキュリティ規格対応品】
管理番号の1桁目が「1」で始まる
【旧セキュリティ規格対応品】
管理番号の1桁目が「0」で始まる

〇識別マークで確認する方法

【新セキュリティ規格対応品】
カード挿入口に
「”〇〇〇”」マークがある
「”□”」マークがない
【旧セキュリティ規格対応品】
カード挿入口に
「”□”」マークがある
「”DSRC”」と側面に書かれている

2022年問題の猶予期間の期限の発表や2030年問題の具体的な日時の発表があった際には、多くの人がETC車載器の購入をすると予想されます。期限が迫っているのに品薄で手に入らない、ETCが使えない、という事態に陥らないよう、ご自身の所有するETC車載器の規格を確認し、必要であれば計画的に買い替えを進めるのも方法です。

CONTACT お問い合わせ